最近、スーパーでふと手に取った「凄麺(すごめん)」シリーズ。
あまりのクオリティに「これほんとにカップ麺なの!?」と驚いて、つい調べてしまったのがヤマダイという会社でした。
そこからどんどん興味がわいてきて、いろいろと情報を探していたら、経営者の名前が出てきたんですよね。
それが今回の主役、大久保慶一(おおくぼ・けいいち)さん。
「どんな人がこんな商品を作ってるんだろう?」と、ちょっとした好奇心から深掘りしてみたら、思いのほか面白かったんです。
学歴、経歴、そして社長としての歩み方まで、知れば知るほど人間味のある人物で。
「なんかいいな」と思ってしまったので、この記事でその魅力をお伝えできたらうれしいです。
ヤマダイ社長大久保慶一プロフィール
〖【ひと言】食べれば違いがすぐ分かる ヤマダイ 大久保慶一社長〗
(記事本文)↓https://t.co/EaTNABn143 pic.twitter.com/qz7N551WDn— 食品新聞 (@shokuhinet) February 25, 2025
まず、大久保慶一さんが生まれ育ったのは、茨城県の八千代町平塚というところ。
1956年生まれなので、2025年現在ではおよそ69歳。
落ち着いた雰囲気と、経験に裏打ちされた経営スタイルが想像できる年齢ですね。
育った環境や、地元とのつながりって、経営スタイルにも反映されることが多いと感じていて。
ヤマダイの商品に「地味だけど、ちゃんとしたものを届けたい」という想いが込められている気がするのは、そのルーツにあるのかもしれません。
出身高校は茨城県立下妻第一高等学校。
県内でも伝統のある進学校で、真面目で努力家が多い印象があります。
そういう背景があってこそ、大学へ進んだあとも迷いなく自分の道を切り開いていけたんでしょうね。
出身大学は一橋大学経済学部
学歴を調べてみると、大学は「一橋大学経済学部」。
なるほど、さすがだなぁという感想です。
一橋大学といえば、経済や商学に特化した名門校。
経営者や官僚、大手企業の幹部など、多くのリーダーを輩出してきた学校ですよね。
特に経済学部は理論と実務のバランスが絶妙で、「実際に使える知識」を身につけられるのが魅力。
私のまわりにも一橋出身の知り合いが何人かいるんですが、みんな地に足のついたタイプが多いんですよ。
大きな夢を描きながらも、現実をしっかり見据えてる感じ。
大久保さんもきっと、そんな雰囲気だったんじゃないでしょうか。
経済の知識をしっかりと土台にしながら、現場での経験と組み合わせて経営に活かしていく。
そのスタイルが、今のヤマダイの成長にもつながっているように思います。
ヤマダイ社長大久保慶一の経歴
大学卒業後は、いきなり家業には入らなかったようです。
都内にある総合商社へ就職。これがまた、すごくリアルで興味深い選択だと思いました。
多くの“二代目”って、大学を出たらすぐに実家の会社に入って経営を学び始めるパターンが多い印象ですよね。
でも、大久保さんはまず外に出て、広い世界で経験を積む道を選んだ。
これ、個人的にはすごく共感します。
外の空気を吸ってから戻ってくることで、家業の価値や課題が立体的に見えるようになるんですよね。
私も以前、実家の仕事を手伝っていたことがあるんですが、よその会社を知ってからじゃないとわからないことって本当に多い。
総合商社という環境は、国内外のビジネスをダイナミックに動かす最前線。
そんな場所で社会人としての基礎を築いた経験は、間違いなくその後のキャリアに活きているでしょう。
ヤマダイに入社してから社長になるまで
大久保さんがヤマダイに入社したのは1983年、28歳のときです。
そこからのキャリアの進み方がとにかく早い。
1985年には常務取締役に就任し、さらに1992年には副社長。
そして1999年、ついに代表取締役社長に就任します。
実はこの流れ、スピード出世のように見えて、ひとつひとつのステップがすごく重たい。
社長になるまでの16年間、どれだけ現場と向き合い、どれだけ判断の責任を背負ってきたか…。
その重みが、いまの“社長としての安定感”につながっているんだと思います。
私がいちばん印象的だったのは、トップになる前から「現場主義」を貫いていたという話。
社員の声を聞き、工場の現状を見て、自分の目と耳で状況を把握する。
そういう姿勢って、どんなに時代が変わっても色あせないんですよね。
ヤマダイ社長大久保慶一の年収は?
さて、気になる人も多いであろう「年収」の部分。
残念ながら、ヤマダイは非上場企業なので、役員報酬などの具体的な数字は公開されていません。
ただ、業界全体や企業の規模、製品のヒット状況などをもとに考えると、おおよそ2,000万円から4,000万円の範囲ではないかと予測できます。
もちろん、これにはいろんな要素が絡んできますし、あくまでひとつの目安。
報酬そのものよりも、「どれだけ企業を育ててきたか」のほうが、はるかに大きな価値だと感じます。
特に「凄麺」シリーズのように、ファンを生み出す商品を作れる会社って、そう多くはありません。目先の利益より、長く愛されるブランドを育てる。
その姿勢に、経営者としての矜持がにじみ出ているように感じました。
ヤマダイとは?
ヤマダイさんの「すごめんちお年玉キャンペーン」当たりました!
カップ麺では抜群に美味しい『凄麺』がなんと
12個も🤩
もう凄麺パラダイスです🥰#ヤマダイ #凄麺#すごめんち#すごめんちアソート pic.twitter.com/cdcKDAOKqy— まるつ (@ROsK1MmZmRMjayn) February 10, 2024
ヤマダイといえば、やっぱり「凄麺」シリーズ。
これを抜きにして会社の魅力は語れません。
私自身も、初めて食べたときに「えっ、これ冷凍じゃないの?」と二度見してしまった記憶があります。
インスタントでありながら、麺のコシがとにかく本格的。
スープもちゃんと作られていて、どこか「手仕事感」があるんですよね。
このシリーズが生まれた背景には、大久保さんの「とことん品質にこだわる」というスタンスがあったそうです。
「インスタントでも、ここまでできる」という限界に挑戦する。
それって、簡単そうに見えてかなり勇気のいる判断だと思います。
手間もコストもかかるのに、あえて王道を外すような道を選ぶ。
その理由はただひとつ、「本当においしいものを届けたい」という想い。
こういう“愛のある判断”ができる経営者って、実はそんなに多くない気がします。
ヤマダイのこれから
ヤマダイ株式会社は、1950年代に茨城県で創業された老舗食品メーカー。
地域に根ざしながらも、全国に向けて商品を展開しているという意味では、非常にバランス感覚のある企業だと思います。
最近では、健康志向の高まりを受けて、無化調や低カロリー系の商品開発にも積極的に取り組んでいます。
これもまた、大久保さんの「社会の声に耳を傾ける姿勢」がよく表れている部分。
今後はアジアを中心とした海外展開も視野に入ってくるかもしれません。
日本の“安心安全でおいしいカップ麺”を、世界に届けてくれる日が楽しみですね。
まとめ
調べれば調べるほど、大久保慶一さんって“実直でブレない人”なんだろうなと思いました。
派手さや目立つアクションではなく、コツコツと積み重ねて信頼を築いていくスタイル。
こういう経営者の存在って、正直ホッとしますよね。
「自分のやるべきことを、ちゃんとやる」。そのシンプルな信念が、これからもヤマダイを支えていく気がします。
というわけで、今回はヤマダイ株式会社の代表取締役社長、大久保慶一さんについてじっくり紹介してみました。
少しでも「へぇ〜」と思っていただけたら嬉しいですし、この記事がきっかけで凄麺を手に取ってくれたら、さらにうれしいです。
次に食べるとき、きっとちょっと味が変わって感じるかもしれませんよ。







コメント