毎週木曜が近づくたびに、心のどこかがソワソワしてきます。
『キングダム』の続きが気になって、他のことが手につかないんですよね。
いよいよ物語は韓編の終盤、大都・新鄭を舞台にした決戦へと向かいそうな空気です。
今の流れから見て、833話ではなにか大きな転機が訪れるのではと感じています。
今回は、まだ更新前のこの段階で、今後の展開を予想しつつ、史実とのつながりや期待しているポイントをあれこれ語ってみたいと思います。
キングダム833話考察|大都決戦の行方は?
今週のキングダム。
韓の王都新鄭は蜂の巣を突く様な大混乱!
国が滅亡する前夜はどこも同じだな。
また次週休載・・・。 pic.twitter.com/0YC1j260mx— 将星 (@syousei_1) March 18, 2025
ここまでの韓王都・新鄭の描写には、どこか不穏な静けさが漂っていました。
表向きにはまだ崩れていないものの、内側から少しずつ瓦解が進んでいる、そんな感じです。
民は飢え、王族は現実逃避に近い対応に終始し、軍の士気も目に見えて下がっています。
前線からは洛亜完の敗報が届き、国中に不安と緊張が走っている様子がひしひしと伝わってきました。
「戦いに負ける前に、心が折れる」──そういう瞬間が、まさに近づいているのかもしれません。
騰と羌瘣の動き
現在、秦軍の中心として前線にいるのは騰、そして羌瘣。
二人とも感情に振り回されるタイプではなく、淡々と任務をこなす武将たちです。
それだけに、余計な殺し合いや無駄な戦いを避ける傾向もあると思っています。
騰は柔和な印象を持たれることが多いですが、内心では「いかに最小の犠牲で最大の戦果を上げるか」を常に考えているはず。
一方の羌瘣は、戦場でもっとも冷静に敵の心理を読み取れる人物です。
今回のように王都内での不穏な空気が広がっている状況下では、彼女の直感が戦局を大きく左右するのではないでしょうか。
羌瘣が戦わずして韓王朝の弱点を突く…そんな展開も十分に考えられます。
キングダム833話考察|大都決戦の行方は?史実では?
個人的にずっと気になっているのが、韓という国が「戦わずして滅んだ」とも言われる史実との整合性です。
紀元前230年、韓は秦に降伏し、無血で開城したとも、わずかな衝突があったとも伝えられています。
キングダムではこれまでも、史実をベースにしながらフィクションとしての面白さもきちんと描いてきました。
ですので、韓の最期も「ただの投降」では終わらせない可能性が高いと感じます。
とはいえ、戦の描写が中心になるとも限りません。
内乱、裏切り、あるいは心理戦の果てに降伏を選ぶ──そんな展開も大いにありえます。
今の韓王室の空気感を見ていると、「勝ち目がないと悟った者たちの表情」に注目したくなります。
絵の中の沈黙が、すごく物語っているんですよね。
新鄭での「決着」はどのように描かれるのか
次回833話で一気に決着まで進むかどうかはわかりませんが、明確な“転機”は描かれそうな予感がします。
新鄭の門が開かれるのか、それとも内部の誰かが謀反を起こすのか。
もしくは王族の中から秦に寝返る者が出てくるのかもしれません。
誰が何を選ぶかによって、その“滅び方”はまったく違うものになります。
個人的には、「思わぬ人物が国を終わらせる決断をする」そんな展開を期待してしまっています。
誰しもが信じていなかった人物が、最後に重大な決断を下す──そんなドラマが見てみたいです。
史実とキングダムの“ズレ”が生む緊張感
歴史がわかっているからこそ、展開が読めると思ってしまいがちですが、キングダムはその“ズレ”をうまく使ってきます。
例えば、王翦の作戦が史実とは違うアプローチだったり、李牧の再登場が史実よりも早かったり。
今回も、韓の滅亡が予想よりドラマティックな形で描かれる可能性は十分あるでしょう。
あえて戦わせないことで、逆に強い印象を残す──そんな“静の戦”を期待しています。
王都の中と外の“戦場のズレ”に注目したい
いま、秦軍の包囲が外から強まっている一方で、新鄭の中ではまったく別の戦いが始まっている気がします。
それは、「恐怖との戦い」かもしれません。
あるいは、「自分たちの正義を守るための葛藤」。
戦わない者たちが、それでも必死に生きようとする姿を見せてくれることに期待しています。
そのドラマがあるからこそ、次回の展開がとても楽しみなんです。
秦軍の次の動きはどこへ向かうのか
韓の陥落が近いとなれば、次に気になるのは「秦がどこを狙うのか」という点です。
史実通りにいけば、次は魏や趙との戦いが本格化していくはずですが、キングダムでは一筋縄ではいかない展開も予想されます。
信たち飛信隊の出番もそろそろ欲しいところ。
韓攻略ではほとんど描かれていないため、次章で一気にスポットが当たる可能性は高いと見ています。
個人的には、信の成長と今の軍内での立ち位置もまた描き直してほしいと感じています。
さらに言えば、六大将軍制度が復活した今、各将軍が次にどこを担当するのか、その振り分けにも注目したいところです。
それぞれの思惑、戦略、野望──そうしたものが絡み合っていく中で、誰がどこでどう動くのか。833話以降、それが描かれ始めるかもしれません。
今はまだ嵐の前の静けさのようにも感じます。
その静けさが破られた瞬間、一気に戦局が動き出すでしょう。
ページの中のあの緊張感が、また戻ってくるのを待ちながら、来週を楽しみにしています。
まとめ
こうしてあれこれ予想しておいて、いざ蓋を開けてみたらまったく違った展開だった──キングダムではそれが何度もありました。
でも、それも含めてこの作品の面白さなんですよね。
読者の予想を良い意味で裏切ってくる展開。史実を知っているからこそ裏をかかれるあの感じ。
833話もまた、そういった意味で期待を大きく上回ってくるのではないかと感じています。
韓という国の最期に差しかかって、ただの敵国として描かれていないところが、キングダムの奥深さを物語っていると思います。
韓の民にも思いがあり、王族にも迷いがあり、それぞれの立場で何を選ぶのかが描かれている。
その上で、秦軍の無慈悲さだけでなく「戦わない戦い」まで丁寧に追っている姿勢に感動しています。
来週の833話、どんなラストが待っているのか。
とにかく目が離せません。ページをめくる指が震える、そんな一話になる予感がします。







コメント